top of page
花京香.jpg
初七日修納供-仏衣・佛衣の京都法繊

<初七日修納供セット内容>

・法要蝋燭  アロマ虹彩香
(7日ごとの法要の際にご点灯下さい。虹線香は馥郁たる香りの線香です。法要蝋燭と共に毎日一本ずつ、右端の虹色から順にお供えください。)

・虹線香 49本
(香は食香ともよばれ、御霊の食物と言われております。)


・花京香 アロマ印香
(ご遺族様の心が少しでも安らぎます様、お祈り申し上げます。)

しょなのかしゅうのうそなえ 

人の死後49日の間を仏教では中陰の期間といい、ご遺族が7日ごとに追善供養をすれば故人様もその功徳をうけるとされております。七廻り目の四九日に満中陰となり、忌が明けて、故人様は成仏されて極楽浄土での安楽な仏様と成られると言われております。

葬儀当日に執り行う初七日法要から、満中陰までの七日毎の法要に際して、心安らかなる旅立ちとさせていただく御供え(法要蝋燭7本・アロマ虹彩香・虹線香49本・印香)を総桐白木箱に納めさせて戴いております。

初七日セット(花京香).jpg

※実物と多少色のイメージが異なります。ご了承くださいませ。

初七日修納供

御供

《初七日法要から、満中陰までの七日毎の法要に》

見た目にも美しく、安らぎのあるアロマの香りのお線香、蝋燭のセットです。

TEL.06-6374-8792  FAX.06-6374-6379

京都法繊株式会社

【本社】京都府宇治市神明石塚54-47

【大阪CSセンター】大阪市北区鶴野町4-11朝日プラザ1210号 

Copyright(C)2016 京都法繊株式会社 All Rights Reserved. ※当サイトに掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます

bottom of page